top of page
「つい、イライラ」
2024.7.21 心に余裕がないとイライラしてしまう 家族にも、仕事でも 人はそれぞれ考えが違うのに 自分の“こうあるべき”がじゃまをする 自分の思いを話し、相手の意見も聞いてスッキリしてみよう。
bubzo900
2024年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
「親の価値観」
2024.7.14 せっかく、時間とお金をかけて、ユニバまで来たのに。 一時間もしないうちに、帰りたい。 何でなの、もうちょっと楽しもうよ。 子どもは行くことを親に言えたこと。 電車に乗って、時間をかけて、ここまで来れたこと。 雰囲気を味わったこと。...
bubzo900
2024年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
「待つ」
2024.7.7 「不登校、ひきこもりを考える集い」で感じた言葉。 お父さんが信じて待っていてくれた! 親は自分の価値観で進めてしまうが、子どものペース合わせて 「待つ」=子どもを信じている 改めて、待つことの大切さを実感した。
bubzo900
2024年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
「7月の親の会」
「7月の親の会」 2024.7.1 7月9日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 7月12日(金)19時~21時 三木市立教育センター (ちょこっと心理学) コミュニケーションで大切なのは (参加費)無料
bubzo900
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
「自分を褒めてあげて」
2024.6.24 上手くいかなかった時 頑張ったのに誰にも分ってもらえない しんどくなって、もう、ダメと思った時 一日の終わりに鏡を見て、疲れた自分の顔に 良く頑張った。しんどいのによく耐えた。 私だから出来たんだ、すごい!と声を掛けてあげて欲しい。...
bubzo900
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
「つい、言いたくなる」
2024.6.16 子どもの事が気になり、言ってしまう。 お母さんは自分が安心したいだけと見透かされている。 子どもはよくわかっていて、上手く親に合わせている。 無視をしたり、返事をくれたりと。 子どもの手の上で踊っているのは親の方かも。
bubzo900
2024年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
「本当の自信」
2024.6.9 人と比較してしまうのは劣等感の裏返し。 人より優れているは、薄っぺらな自信。 自分は自分であるだけで価値があるが本当の自信。 自分の存在を肯定できる気持ちです。 何ができる、できない、ではないのです。
bubzo900
2024年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
「6月の親の会」
2024.6.1 6月11日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 6月14日(金)19時~21時 三木市立教育センター (ちょこっと心理学) 人それぞれ反応は違う (参加費)無料
bubzo900
2024年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


bubzo900
2024年5月26日読了時間: 0分
閲覧数:20回
0件のコメント
「甘えたい」
2024.5.18 子どもは何才でも甘えさせていい。 小さい子はすっぽり包み込んで「大好きだよ」と言ってあげる。 大きくなれば言葉で包んであげる。 「あなたはいい子だよ」とやさしい言葉をかけ、好きは食べ物を用意して。
bubzo900
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
「心配」
2024.5.12 親は子どもが心配。一人で生きていける様にと色々と口を出す。 「ああしたら」「何とかしなさい」とでも言えば、子どもは動くと思っている。 しかし、言えば言うほど、子どもは動かない。 大丈夫、何とかやっていけると信じて声掛けして行こう!
bubzo900
2024年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
「5月の親の会」
2024.5.5 5月10日(金)19時~21時 三木市立教育センター 5月14日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 (ちょこっと心理学) 感情を伝えるのと振り回すのは違う (参加費)無料
bubzo900
2024年5月5日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
「子どもを叱らない」
2024.4.28 親が叱ればしかるほど、子どもは叱られる子になっていく。 親が心配すればするほど、心配した行動を続ける。 叱りすぎをいったんやめることで子どもの情緒が安定し、その子に合った対応がとれる。 悪循環が好循環に!
bubzo900
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
「親の期待」
2024.4.20 期待は一見すると、愛情のような形をしています。 親は子どもを愛しているから期待する。 その期待を子どもが受けとった時、愛情に感じられないことのほうが多い。 「いまのあなたじゃダメ」のメッセージになるからです。
bubzo900
2024年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
「子どもの気持ち」
2024.4.14 不登校の時、子どもの気持ちを理解して言葉かけをしていたつもりだった。 だが、子どもからお母さんは何もわかっていなかった。と言われた。 しんどかった事など知らないことがあった。 その子は言えた事で過去の整理をしている。...
bubzo900
2024年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
「待つことで育つ、自律性」
2024.4.7 花の種を植え、水をやり、肥料をやり、雑草を抜きながら芽が出るのを待ちます。 子どもも自身で考え、行動して、失敗して、納得した、その先に自律があります。 そのためには時間が必要です。 「こうしなさい」と言われて、そのままやっていては、自律性は育ちません。...
bubzo900
2024年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
「4月の親の会」
2024.4.1. 4月9日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 4月12日(金)19時~21時 三木市立教育センター (ちょこっと心理学) 情緒の安定 (参加費)無料
bubzo900
2024年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
「うるさい」
2024.3.24 親が余計な口出しをしようとすると、「うるさい」と言う。 嫌と思ったら嫌と言える子ども。 嫌だと言われたらそれ以上しない親。 こんなルールが自然と守れると、子どもの安全と主体性が守られる関係 バランスのいい親子関係になる。
bubzo900
2024年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
「謙虚であれの思い込み」
2024.3.17 子どもの事を人に話す時、ダメでいい所がないとけなしていませんか。 褒めると自慢している様で人になんと思われるかと・・・そんな思い込みがあるのです。 人に話しているのを子どもが聞いていたら、自分はダメな子と思ってしまいます。 子どものいい所を話しましょう。...
bubzo900
2024年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
「子どもの顔」
2024.3.10 子どものしんどそうな表情を見ると、 「どうしたん何かあったんしんどいの」と聞いてしまう。 「どうしたん」だけ言って、子どもに話す時間を与えて欲しい。 子どもの気持ちを知りたければ、待ってあげることが大事です。
bubzo900
2024年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
bottom of page